世の中は沢山のいいね!があふれてる。

私はこうして朝型人間になりました!!!

2017/02/21 UPDATE
 
9,322 views



■今までよりかなり早い時間に起きる


早起きになるためのアドバイスが世の中にはたくさんあり、毎日少しずつ起床時間を早くすることを推奨していたりします。

たとえば、目標とする起床時間に達するまで目覚まし時計を15分ずつ徐々に早い時間にセットしていくとかですね。

これは理論的には正しいのですが、どういうわけか私には向いていませんでした。

正直言ってなぜかはわかりません。

このプロセスを始めたとき、毎日この時間に起きるという決まった時間は特にありませんでした。

自宅で仕事をしたいと思うときはそうしているので、自分がベッドから出たいときに出ています。

以前は必ず午前8時より遅く起きていましたが、起床後の1日を気分良く過ごすには午前8時より遅く起きてはダメなことがわかりました。

午前8時より遅く起きると自分にウンザリしてしまいますし、1日中ダラダラしてしまいます。

午前8時前に起きると、こなせる仕事量がいつも多くなるようでした。

そこで、まず目覚まし時計を午前8時にセットして毎日それが鳴るまでに起きるようにしてみました。

結果は惨憺たるものでした。

うまくいったことはほとんどありませんでした。

珍しくうまくいったとしても、毎回午前8時に目を覚ましてから下手すると30分もベッドに横たわっているかベッドの端に座ってぼんやりしてしまいました。

表向きは午前8時起床という毎日の目標を達成していますが、うまくいったと感じることはできませんでした。

こんな馬鹿げたことを数カ月繰り返したあとで、ふとした気まぐれにしてみたことがあります。

目覚まし時計を午前6時にセットしてみたのです。

今まで8時に起きるのに格闘してきたというのに、それより2時間も早い時間です。

どうしてこれがうまくいくかもしれないと思ったのか自分でもまったくわかりません。

でも、これがうまく行ったのです。

午前6時に起きるほうが、それより2時間遅く起きるより私には楽だと気づきました。

午前8時に起きても早起きとはほとんど言えないぐらいなので、それに比べると午前6時はかなり早起きできたことになり、物珍しさや得意な気持ちを感じるからかもしれません。

あるいは、私にはそれがより自然な起床時間なのかもしれません。

私は朝は浅い眠りでうとうとしてから起きる傾向がありますから、本来ならきっぱりと6時に起きればよかったのに、6時ごろから2時間ぐらい質の低い睡眠を取って8時に起きていたので、ものごとが必要以上に大変になっていた可能性があります。

なぜこのやり方がうまく行ったのか確かなことはわかりません。

目覚ましを6時にセットするだけでは決してうまく行かなかったと思います。

これを習慣として定着させるまでには別のこともいろいろやったことが役立ったと思います。

そして最近は必ずしも午前6時に起きてはいません。

特に夜更かしをした翌日でなければ、6時から7時の間に起きています。

それより早く起きてもいいのですが、私にはこれが一番自然な起床時間のようです。

自分の体の声に逆らわず、耳を傾けていきたいと思っています。
 
 
 
■毎晩同じ時間に就寝する

 
私の場合、幸いなことにこれに関してはそれほど工夫する必要がありませんでした。

どちらにしろ、そうすることになりがちだからです。

夕食のあと、Joshと一緒にテレビを見て、それから散歩に行くこともあります。

すると夜8時か9時ごろになり、もう仕事はしたくない気分になるので、たいていはベッドに直行です。

暖かい飲み物と明日の予定を立てるためのノートとKindleを手にしながら、眠りに落ちる前の1、2時間をリラックスして過ごします。

決まった時間にベッドに行くと体が早く眠りに落ちやくすなり、早起きしてもしっかり休息を取れることになります。

私がどんなに遅くても夜11時までにはベッドに行っていたことを忘れないでください。

通常は夜9時か10時までにはベッドに入っていました。

体が夜10時ごろになると自然に疲れてきますし、夕食後は頭が冴えないので仕事をしたくないため、私にはこのぐらい早い時間にベッドに行くのは平気でした。

こんなに早い時間に疲れない人は、就寝時間を(そして起床時間も)もう少し遅くしたほうが良いでしょう。

自然に逆らうこともできますが、自然にそうなるということに合わせるほうが体のためにはずっと良いと思います。
 
 
 
■楽しみなことを朝のルーティンにする

 
私がこの習慣を身につけるにあたり、間違いなくこれが一番重要なポイントでした。

行動経済学者Dan Ariely氏によれば、もともと人間は目の前のことをよく考えるものだそうです。

先を見越して行動するのは自分のためになることですが、人間が持って生まれた性質に反することでもあります。

人間の脳のこの限界に打ち勝ち、やりたくなくても自分のためになることを確実に行うには、代替報酬と呼ばれる方法を用いることを彼は推奨しています。

基本的に、代替報酬は、「不純な動機で正しいことをする」ことです。

たとえば、もっとワークアウトしたいなら、ワークアウトしたときだけ好きなテレビ番組を見ることができるようにすれば、その番組が見たいがためにワークアウトをすることになります。

でも、結果的に自分の体に良いことをしています。

これが、不純な動機で正しいことをするということです。

私は朝、目覚めるとベッドを出てコーヒーを飲みます。

そのときの私が起きるのは、1日を充実させるためでも生産性を高めるためでもありません。

ほんの2、3時間先の私は今の私とはまったく別の人間なので、その別人のためになるからといって早起きするモチベーションは持てません(少なくとも毎日は無理です)。

こんなときこそ、代替報酬が必要です。

毎朝起きたときにするルーティンを確立したことで、(ついに)早起きを習慣にできました。

まず、コーヒーから始まりますが、そのためにベッドから出てルーティンを始められるぐらい私は朝のコーヒーが楽しみなのです。

そこから先のルーティンを実行するとベッドから出たままでいることになります。

私の朝のルーティンは次のような流れです。

•コーヒーを飲みながらフランス語の練習をする
•腕立て伏せを5回する
•シャワーを浴びて服を着る
•朝食を食べる

コーヒー、フランス語の練習、朝食は私には楽しみなことですから、起床したあとのルーティンでは、この部分に集中します。

どれもルーティンをすべてこなすまで私を引っ張ってくれる糸のような役割をしています。

ほかにこのルーティンの良いところは、早起きすると生産性が高くなると言って、起きるやいなや仕事のことを考えなくて良いという点です。

ルーティンをすべて終わるころは、目覚めてから1時間以上経っていますから、たいていは何か仕事をしたくてたまらなくなっています。

このプロセスは実行すればするほど習慣化していきます。

そして、今では早起き自体がルーティンの一部になっています。


 



コメント

0
コメントを投稿する

※ URLを入力すると、リンクや画像に自動的に変換されます。
※ 不適切と判断させていただいた投稿は削除させていただきます。

あなたにオススメの記事

よく一緒に見られている関連記事

関連する記事

世の中には、こんなにたくさんの『いいね!』があふれている。

PICKUP

ピックアップ

Ranking

ランキング

人気のキーワード

いま話題のキーワード

おすすめ