2年算数[48円のガムと、32円の飴を買います。100円出すとお釣りはいくら?]
ほとんどの子が分からなくて。
「親とお買い物行く??」
よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…
教科書も変わらなければならない時代!?いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。
2年算数[48円のガムと、32円の飴を買います。100円出すとお釣りはいくら?]
ほとんどの子が分からなくて。
「親とお買い物行く??」
よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…
教科書も変わらなければならない時代!?いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。
我が家の駄菓子屋さん
子が3歳の頃に開店して、2代目。
1日100円
【3歳の頃】
100円玉渡してから10円玉に両替させる。毎回10枚数えさせる
欲しいもの1ずつ買う。
(20円だから2枚ちょうだい)
【4、5歳】
両替は同じ。
でも100円分計算してから買う。
(10までのたし算)
続↓ https://t.co/CF1DJlUSNo
【6歳】
両替制度をやめる
1つ買ってはお釣りを計算する。
いちいちお釣りを渡す。(100から引き算)
【小学生】
10円くじ引きサイコロを販売
(もちろん買わない選択もあり)
ハズレ
半額
ハズレ
20%オフ
ハズレ
1割引
お友達がくると、未だにみんな大喜びでおやつを買うの。笑
@Girrafe24 それは衝撃的?
買い物前の電子マネーの残高が100円でした。残額はいくらになるでしょう。が主流になるんですかね?
@Girrafe24 スウェーデンでは、キャッシュレスもっと進んでいるので、算数セットにクレジットカード的なものがあるとかないとかって聞いたことがあります(記憶はうろ覚えです)。時代と共に変わらなきゃいけないことはあると思います。
mirai_create フォローする 2020-10-07 17:15:58@Girrafe24 百円玉を出したらの前に、手元にいくら使えるお金があるか確認する作業が抜けていて教育の敗北と捉えております。買い物して正確なお釣りを貰ったとしても、その後にお金が足りないと困る背景がわかりました。 https://t.co/cfonvRNsW6
tajiyokonaha フォローする 2020-10-08 14:11:30@Girrafe24 以前は、計算の問題はお金で考えさせると分かりやすかったのですが、いつの間にかそうではなくなりました。
お使いでお金を持って近くの店に買い物に行く、という経験をしなくなったのが大きいと思います。
子どもの生活経験を豊かにすることが、学力向上につながるのだと思います。
@Girrafe24 『魚の切り身が泳いでいる』
の次は『お釣り』なんですね…(惑)
@Girrafe24 @hanshu_function 確かに! キャッシュレスですもんね。
教材制作の場では、そんなことまだ誰も意識してないけど、教育現場では子供たちにおつりの概念がないのですね。
小学生にとっていちばん理解しやすいお金を題材にできないとなると、問題作成に困るな~。
@Girrafe24 今の若者は!っ言う人いましたけど、その人の気持ちがなんとなく分かった。時代の変化に対応出来てないからだ。
mintgreen5010 フォローする 2020-10-07 18:13:53@Girrafe24 現在中2の長男が小1の時、絵で硬貨が書いてある計算問題ができませんでした。理由はお金使わせてなかったためです。穴の空いた硬貨の存在を知らなかった…。
hellion_metal フォローする 2020-10-08 13:56:43
コメント